2022年11月04日
レシピあり《100均で高級風?チョコケーキ》
★休業予定日:12月29日~1月3日、毎月第一日曜日、2月11日~13日、2月23日
※レッスンはお休みしております。再開は時機を見てお知らせいたしますので宜しくお願いいたします。
※製作中など、お電話に出られない場合が多々ありご迷惑をお掛けしております。
お手数をお掛け致しますが、お問合せ等は出来るだけメールで頂けると助かります…<(_ _)>
******
この頃カヌレ特集?を見かけるのですが、再ブームなのかな?
流行りは目まぐるしく変わるので、コレupする頃には終わってるかも…(;^ω^)
またまた100均のカヌレ型でチョコケーキを作ったのでupしてみました~(^^♪
見た目、高級デパートに売ってそうに見えなくね?

土台ケーキは表示通りに作りました。(焼きは170℃13分)
ブラウニーミックス使ったけど、ガトーショコラミックスでもいいかと…
1袋で8個分。
型はセリア。

これを焼いて…焼きあがったら型から出して冷ましておく。

その他材料。
100均やらコンビニやらで購入のと家にあったもの。

溶かしたホワイトチョコにイチゴパウダーと湯煎で溶かしたチョコペンレッドを入れ静かに混ぜる。
(気泡が入らないようにね。チョコペンはお好みの濃さになるくらい。)

冷めたチョコケーキに楊枝さして、ようじを回してまんべなくチョコ付ける。
チョコかかりにくいところはスプーンですくってかける。
※チョコケーキがふわふわなものだと楊枝が抜けるので、どっしりしたブラウニーやガトーショコラ等がお勧め♪


・黄色はチョコペンイエロー+ホワイトチョコ
・黄緑は抹茶+ホワイトチョコ
・茶色はスーパーのブラックチョコ
裾部分につけてるのは刻んだピスタチオやアーモンド、フリーズドライストロベリー、マンゴークランチ。
上部写真の時に裾部に振りかける。(チョコが固まるとくっ付かないよ!)

バット裏に転写シート貼って、余ったチョコを均一の厚さに塗り伸ばす。

冷凍庫で冷やし固める

そっと転写シート剥がして好みのサイズにカット。
(温めた包丁そっと切ったり、手で割ってもok)

余ったチョコを糊にしてデコパーツをくっ付ける!
・赤⇒ホワイトチョコをスプーンで垂らすようにかけて、乾かないうちにピスタチオ、ドライイチゴ飾る。
・黄⇒オレンジのドライフルーツ(コンビニにあった)をカット、ローストしたパンプキンシードやらをくっ付け。
・茶⇒カットしたナッツやドライフルーツ、転写チョコをくっ付け。
・茶⇒包丁でカットしたストロベリーチョコ、ピスタチオ、アラザン(セリア)。
・赤⇒ホワイトチョコを小さじでシャー――っと斜めかけ、乾かないうちにピスタチオと転写チョコ。
・黄⇒ホワイトチョコを小さじでシャー――っと斜めかけ、乾かないうちにピスタチオ、ドライイチゴ、カットしたストロベリーチョコ。
ついでにラッピング例(^_-)-☆


バレンタインにもいいかも。
お勧めは茶色と赤!
作ってみてね~
= = = = = = =
◆スイーツ注文についてこちらをご覧ください。 ⇒ ☆
◆よくある質問をまとめてみました! ⇒ ★
= = = = = = =
ラインアットやってます! 登録してくれると嬉しいです
2022年10月16日
レシピあり《100均でカヌレ風?モンスターケーキ》
★11月17日~28日、12月1日~5日、9日~12日、18日、24日、25日は予約で埋まったためお受け出来ません…
★年内の休業予定日:毎月第一日曜日、12月19日
※たくさんのご注文ありがとうございました<(_ _)>
※レッスンはお休みしております。再開は時機を見てお知らせいたしますので宜しくお願いいたします。
※製作中など、お電話に出られない場合が多々ありご迷惑をお掛けしております。
お手数をお掛け致しますが、お問合せ等は出来るだけメールで頂けると助かります…<(_ _)>
******
100均型&材料でハロウィンのモンスターケーキ作ってみました~

材料等はコレ!
セリアで購入。白は家にあったチョコ使用。

ブラウニーを表示通りに作って…
(1袋でカヌレ型8個。 型に何も塗らなくても大丈夫でした。 生地を型に入れたら打ち付けて空気抜き。 焼きは170度で13分)

焼きあがったら型から出して冷ましてる間にチョコペンを湯煎で溶かす。

チョコペン溶けたらクッキングシートの上にデコパーツ作って冷凍庫へ!

ケーキの後ろが盛り上げってる場合は平らにカット。
まず上側にチョコかける~

サイド垂らすようにかけて…

打ち付けて塗りぬらなくす
チョコが固まったらデコパーツをくっ付けて出来上がり~(≧▽≦)
(チョコペンは固まってでなくなるので、まだ温かいオーブン内に置いてマス。庫内が高温すぎるとダメなので注意してね!)


= = = = = = =
◆スイーツ注文についてこちらをご覧ください。 ⇒ ☆
◆よくある質問をまとめてみました! ⇒ ★
= = = = = = =
ラインアットやってます! 登録してくれると嬉しいです
2018年03月18日
100均!アイスクリームで焼きドーナツ♡(レシピあり)
すでに学校始まるのが待ち遠しい…(;^ω^)
学校始まるまで長いなぁ…
今回はほぼ100均材料や型で作れる焼きドーナツをご紹介しますね~
かわいいでしょ~(^^)
暇を持て余した子供さんと作ってみてね!

アイスクリームで焼きドーナツ (8~9個分)
【材料】
・スーパーカップ 1個(もしくはアイス200ml)
・ホットケーキミックス 150g
・卵(MかL) 1個
・サラダ油 20g

【作り方】
① アイス溶かす(アツアツはNG。熱くても人肌程度。)
② ボウルに溶かしたアイス、卵、サラダ油を入れ泡立て器でよく混ぜ、ホットケーキミックス入れて更に混ぜる。
③ 薄くサラダ油(分量外)を塗った型に流し込んで180度(余熱しておく)で15分前後焼く。(型の半分~7分目位まで。結構膨らみます…)
④ 竹串挿して生地が付いてこなければ焼き上がり。
【デコ①】
・動物の顔はチョコペンで描いてます。
耳部はクッキングシート等の上にチョコペンで描いて冷蔵庫で冷やし、挿す部分に包丁で切り込み入れて差し込んでます。

【デコ②】
・奥側の写真のデコは、ストロベリーチョコを溶かす⇒ドーナツを裏側から手で持って表側半分くらいチョコに浸ける⇒網やクッキングシートの上に置く⇒チョコが乾かないうちにトッピング振る、です。
・又はストロベリーチョコが乾いてから、チョコペンホワイトで斜めにシャーーーって掛けて、乾かないうちにトッピング振る、です!
※チョコの容器は手に持ったドーナツを浸けるため、広めがいいです。

【その他もろもろ…】
・ストロベリーチョコはホワイトチョコ+イチゴパウダー(セリア)でもOK!(つぶつぶあり)
・トッピングはイチゴダイズやカラフルシュガー(ともにセリア)を使用。
・リス耳部は素焼きアーモンド(ダイソー)を1/3位カットし、チョコペンでくっ付けてます(^^)
・型はこれを使いましたが、100均(ダイソー?)で売ってるシリコン型でも作れますよ~

・余ったストロベリーチョコは100均等で売ってるシリコン型に流し固め、チョコペンで顔を描いて消費!

・アイスの味はチョコ、抹茶等お好きな味で作ってみてね!
2018年01月25日
100均デコのブラウニー抹茶ver♡(レシピあり)
抹茶ver.ですが作り方は前回のとほぼ同じです(^^)

抹茶とイチゴのブラウニー(15cm×15cm角型)
【材料】
A
ホワイトチョコ 120g
無塩バター 70g
B
牛乳 40g
抹茶 15g
C
全卵 2個
グラニュー糖 30g
D
薄力粉 70g
ホワイトチョコorホワイトチョコチップ 適量
イチゴ 適量
【下準備】
・型に敷紙(あればコピー用紙がgood!)敷いておく。
【作り方】
① ボウルにAを入れレンジでチン(沸騰させない。指入れて熱いくらい。ヤケド注意)し、放置。オーブン170度に余熱。
(放置は出来ればオーブンの上。オーブンの熱でちょい保温)
② 小さいボウルにBの抹茶を茶こしで振るい、沸騰寸前まで温めた牛乳を少しずつ入れ、ダマの無いようによく混ぜ合わす。
③ ①のボウルの底にゴムベラを押し付けた状態でやさしく混ぜ、きれいに混ざれば②を入れよく混ぜ合わす。
(決して泡立てたり空気を入れたりしない)
④ 別のボウルにC入れ、ハンドミキサー高速で2分泡立て。
⑤ ③に④を加えやさしく混ぜる。(マーブル状がなくなるまで)
⑥ ⑤にDの薄力粉を振るい入れ、ゴムベラで全体が綺麗に混ざるまで切り混ぜる。お好みでホワイトチョコ刻んだものかホワイトチョコチップ(100均にあるよ)も混ぜ込み。
⑦ 型に流し入れて2回空気抜き、お好みでイチゴをカットして並べる。(これは1/4cut)

⑧170度で25分~30分焼く。竹串挿してついてこなければok。(途中表面が焦げそうならアルミ箔を被せる)

⑧ 網の上に型から出し冷ます。(冷めたらビニール袋等に入れ一晩冷蔵庫に置いた方がなじむ)
*******
【デコ】
前回のと同じなのでほぼ省略。前回記事⇒☆
ハートチョコの作り方だけご紹介しますね。
前回記事デコの転写シートにホワイトチョコ流し固めるまでし、クッキー型を熱湯にちょっとつけ温め、水けをさっと拭き型抜き。
(私は弱火で沸かし、軍手はいてやってます)

こんな感じ。これをチョコを糊にしてくっつけてマス!

※ヤケド注意!型が温まっておらず無理に型抜きするとチョコが割れます!
【ラッピング】
すいません…間違って写真全部消してしまいました…(>_<)
・100均にある透明の袋(糊有る無しはお好み)に入れ、リボンタイで止めたりシールを貼る。

・透明シートをカットして1個づつきっちり包んでテープで止める
(長いやつの透明のものです)

こちらも濃厚で抹茶好きにはたまらない一品となっております笑
是非作ってみてね~(≧▽≦)
*******
昨日今日は冷え込んで寒かったですね
日中はさほど寒くなかったのですが、晩の冷え込みと水の冷たさは堪えました…
顔洗ったら手と顔の感覚なくなった…(;^ω^)
= = = = = = =
※お知らせ
ケーキやクッキーのたくさんのご注文ありがとうございました!
2月12日(月)までのご注文は締め切らせて頂きました。
2月13(火)~のご注文は受付けておりますのでよろしくお願い致します。
= = = = = = =
◆スイーツ注文についてこちらをご覧ください。 ⇒ ☆
========
ラインアットやってます! 登録してくれると嬉しいです
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです。
!)
2018年01月24日
100均デコのブラウニー♡(レシピあり)
なのにレッスンサンプルが全くできていない!(>_<)
日は無いサンプル無いインフルが怖い…で今年はバレンタインレッスン出来ないかも…(;^ω^)
で、じゃないですが、簡単なのに美味しい!濃厚!
しかもデコも手抜きなのに見た目ビューティフルなブラウニーをご紹介しますね!
こんなん~。


作り方は…興味ある方はこちらを見て下さい…
https://ameblo.jp/majipo3/entry-12346965480.html
手抜きですいません
写真が1枚ずつしかup出来ないのでちょっとメンドウになってしまいました…(;´・ω・)
= = = = = = =
※お知らせ
ケーキやクッキーのたくさんのご注文ありがとうございました!
2月12日(月)までのご注文は締め切らせて頂きました。
2月13(火)~のご注文は受付けておりますのでよろしくお願い致します。
= = = = = = =
◆スイーツ注文についてこちらをご覧ください。 ⇒ ☆
========
ラインアットやってます! 登録してくれると嬉しいです
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです。
!)
2017年10月29日
目玉メイソンジャーとハロウィンクッキー
まずは目玉白玉団子。
ちょっとリアルに作ってメイソンジャーに入れたらキモ可愛いかも…(^^)

と、100均のクッキーミックス粉で作ったハロウィンクッキー~。

※作り方はこちらに乗せてます(^^) ⇒ ☆
(Flashが上手くいかず、画像が一枚ずつしか挿入出来ないのでちょっとメンド―なので…(;^ω^))
=======
※お知らせ
ケーキやクッキーのたくさんのご注文ありがとうございました!
11月6日(月)までのご注文は締め切らせて頂きました。
11月7(火)~のご注文は受付けておりますのでよろしくお願い致します。
◆レッスン日、お申込先はこちら ⇒ ☆
= = = = = = =
◆スイーツ注文についてこちらをご覧ください。 ⇒ ☆
========
ラインアットやってます! 登録してくれると嬉しいです
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです。
2017年02月15日
我が家はフルーツブーケ♡
皆さんはどんなチョコをチョイスしたのでしょうか?
我が家はフルーツブーケ!
フルーツブーケとは、イチゴやオレンジ・ブルーベリーなど色鮮やかなフルーツをブーケのように束ねた、果物の花束。
アメリカ発祥のとってもおしゃれなスイーツですよ♪
作り方も簡単なのであとでご紹介しますね(*^-^*)
どう、とってもキュートで華やかでしょ!

作り方です。
お好みのフルーツを用意。
(上のでイチゴ1パック、オレンジ1個、リンゴ1/4個、ブルーベリー10~15粒)
あとは家にあった100均一のミニバケツと発砲スチロール、竹串や爪楊枝、お好みでチョコ、あればパセリやレタスかな?
① まず土台作り。
発砲スチロールやオアシスにアルミ箔を巻く。(レタスやキャベツでもok)

② アルミ箔が見えないように誤魔化しのレタスを置く。

③ オレンジはクシ型にカット、リンゴをクッキー型で抜いてチョコで顔を描く。
(ハートや星型などもおススメ!リンゴは塩水につけると変色しないよ。)

④ イチゴを楊枝や竹串に挿し、チョコをかけて乾かす。
(かけたチョコが乾いてからホワイトのチョコペンで白のラインを入れる。)
⑤ 正面になるところからバランス見て差し、山型になるように挿していく。
(これは裏からみたところ。)

⑥ 完成~ヾ(≧▽≦)ノ

裏側~。

※出来るだけ土台が見えないようにするときれいに出来るよ!
※切り刻んだフルーツの残りはフルーツサラダにしたり、ミックスジュース、フルーツサンド等に使用。
こんな風に100均の透明袋に入れてリボンをかけるとプレゼントにもピッタリ!
(バケツだと倒れやすいので、下に箱を置いてその中にバケツを入れると安定します。)

フルーツブーケのおススメサイト~ ⇒ ☆
楽しいので、お子さんと一緒に季節のフルーツで作ってみてね!
※2月のレッスン及びケーキ注文の受付は終了しました。
3月は募集しておりますのでよろしくお願い致します。
= = = = = = =
◆レッスン日、お申込先はこちら ⇒ ☆
= = = = = = =
◆スイーツ注文についてこちらをご覧ください。 ⇒ ☆
========
ラインアットやってます! 登録してくれると嬉しいです
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです。
2017年02月12日
ミッキードーナツの作り方

・使う材料&道具
スーパーのチョコドーナツ(キングドーナツがいい大きさかも…)、ホワイトチョコ(ダースがお勧め)、マシュマロ
100均でチョコペンレッド&イエロー、ミッキーの手形の抜き型(セリア)、丸形のタブレットチョコ、リボン型があるシリコン型。
① 湯煎で溶かしたホワイトチョコ(一欠片残しておく!)に溶かしたチョコペンレッドを入れて赤いチョコを作る(色の濃さはチョコペンレッドの量で調整)
② ①にドーナツ半分つけてクッキングペーパーの上に置いておく
③ 余った赤いチョコをシリコンのリボン型に流し込んでおく。
④ ②のチョコが掛かっていないところに包丁で切り込みを入れ、丸いタブレット型チョコを差し込む(耳になります)
⑤ マシュマロフォンダンを作り、厚さ一ミリ位に伸ばしてミッキーの手形で抜く。
※参照 https://cookpad.com/recipe/2402565
⑥ 余った赤いチョコを糊代わりにして、ミッキーの手、チョコリボンを付ける。
⑦ 残して置いたホワイトチョコ(ミニーの水玉)、チョコペンイエロー(ミッキーの服の線)、タブレット型チョコ(ミッキーの手の線)を溶かして楊枝で模様を描く。
チャレンジしてみてね!(*^^*)
2016年02月02日
いちご大福

大福部はレンジでチンする簡単レシピ、白あんは市販品とお手軽レシピなのでお勧めです。
チョコペンで顔描いたらいい感じ~。

断面~。

子供曰く、タカラのイチゴ大福と同じくらいウマい!との嬉しいお言葉を頂きました~。

≪作り方≫ 10個分位
① 耐熱ボウルに白玉粉100gと水150g入れ、よく混ぜて白玉粉を溶かす。
② ①に砂糖20g入れ、混ぜて溶かす。(着色するときはここで少量の食紅で色を付ける。)
③ ②にふんわりラップして500wで2分チンしてゴムへらでよく混ぜる。
④ ③をさらにふんわりラップして1分半チン、ゴムへらでよく混ぜ、透明感が出ていたらok.
(白い部分があるなら30秒づつチンして、その都度よく混ぜる。)
⑤ 片栗粉をたっぷり敷いたバットに④を入れ、平らにならして粗熱取る。
⑥ イチゴをあんこで包む。
⑦ ⑤をカート等で10等分し、手に片栗粉を付けながら包む。
⑧ ハケ等で余分な片栗粉を払う。
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです。
2015年10月29日
セリアでハロウィンクッキー
材料、作り方をご紹介しますね。
使った材料です。

①・クッキーミックス粉をビニール袋に入れ、表示通りの残りの材料を入れモミモミ。
・バターが粉に馴染み、全体がそぼろ状になったら15回くらい捏ねて一纏めにする。
・袋に入った状態で麺棒で伸ばし、冷蔵庫で休ませる。
・ビニール袋の2辺を切り、広げて型抜き。
・残った生地を一纏めにしてビニール袋に挟んで麺棒で伸ばし、再び型抜き。
(ビニール袋を使うと打ち粉をしなくていいので便利です。)

②使うクッキー型に合せてクリアファイルを切り、テンプレートを作る。
(怪我注意!)

③・クッキーを型で抜き、テンプレートを置き、かるく押し付けて密着させる。
(ここで密着させておかないと輪郭がきれいに出ない。)
・筆にブラックココア(セリアに有り)をつけ、筆先でかるく塗るようにブラックココアで着色。
・そ~っとテンプレートを外す。

④鉄板に並べ、表示通りに焼く。

⑤・アイシングを固めに(角が立ち、1~2秒でおじきする位。)作り、目などを描く。
・黒のアイシングはブラックココアで着色する。
・アイシングが乾けば完成です!
簡単なので作ってみて下さい!
先日のクッキー教室で余った材料と余分に用意してあったものでクッキー作り。
この子たちはみんなお嫁に行きます~。
喜んでくれるといいな。

そして本番に向けてパーツ作り。
かわいい?


・11月 5日(木) フラワーゼリーケーキ 詳細はこちら → ☆
・12月25日(金) クリスマスアイシングクッキー 詳細はこちら → ☆
・11月22日(日)、12月6日(日) アイシングクッキー認定講師講座 詳細はこちら → ☆
・1月10日(日)、1月24日(日) デコカップケーキ認定講師講座 詳細はこちら → ☆
・11月25日(水) フラワーゼリーケーキ 詳細はこちら → ☆
・12月20日(日) ケーキポップス 詳細はこちら → ☆
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです。
2015年05月04日
かしわ餅クッキー
こんな感じ~。

型はセリアのデコ弁キットに入っていた丸と楕円型を使いました。 ↓ ↓

餅部は丸で抜いて手でかるく楕円型にし、葉っぱは楕円型で抜いて何箇所か指で生地を押し出すようにして葉っぱに凸凹を付けました。 ↓ ↓

二つを合体させ、竹串等で葉っぱに筋を付け、私は140°で35~40分焼きました。
簡単なのでこどもの日にどうですか?
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい。


http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2015年04月27日
100均クッキー花かごバージョン
花芯以外は全てクッキー生地で作っています。
作り方をご紹介しますが、取りあえずこんな感じ~。

アップ~。

材料の一部です。

今回は試作を兼ねてチョコペンでカラーチョコクッキー生地を作り、それらを花型で抜いて作りました。
まずカラーチョコクッキーの作り方です。
① 耐熱容器にバター5gを入れチンして溶かす。
② ①に湯煎で溶かしたチョコペン13gの中身を絞り入れ混ぜる。
③ ②に薄力粉20gを茶こし等で振るいながら入れ、切るように混ぜたあと5回くらい捏ねて一まとめにす る。
≪ちょっとした点≫
・チョコペンはよく売られているチョコペンより量が多いのでセリアに売ってあったものを使っています。
グラムが違うのを使うときは他の材料も加減して下さい。
・今回赤、ピンクが売りきれだったので蛍光ピンクを使いましたが、物凄いショッキングピンクな生地が出来たので、プレーン生地7:ピンク生地3で色を薄めて使いました。
・チョコを使った生地なので冷蔵庫に入れると硬くなります。
使うときは予め冷蔵庫から出しておいてください。
・この生地だけで焼くとき、私は170°で15分位です。
花かごクッキーの作り方です。
① プレーン生地を2~3㎜に伸ばし、型で抜く。
② ココア生地も2~3㎜に伸ばし型で抜き、①の上に重ねる。
③ 上記で作ったチョコクッキー生地も2㎜くらいに伸ばして花型で抜き、②に配置する。
④ 抹茶クッキー生地を手で葉っぱ型にし、②に配置する。
⑤ 140°で40分焼く。
⑥ ⑤が冷めたらアラザンをアイシングで付ける。
≪ちょっとした点≫
・プレーン&ココア生地は今回はたくさん作るため私は作りましたが100均(セリア)にミックス粉が売っています。
・葉っぱはセリアの抹茶クッキーミックス粉を使いましたが、上記のチョコクッキー(グリーンのチョコペン使用)で作ってもいいです。
反対にお花をカボチャや紫芋のクッキーミックス粉を使っても。
・花かご型(約7㎝)を使いましたが、無い方はココア生地を大き目の円や楕円で抜き、更に上部を半円で抜いて持ち手を作るか、円で抜いたココア生地をカットして半円を作り、持ち手は生地を手で細長く伸ばして捻じったものを付けてもいいと思います。

(↑ こんなイメージかな?)
・持ち手部分は折れやすいため、プレーン生地の持ち手部分は抜かない方がおススメです。
・生地の接着には何も使って折らず、やさしく手で押さえていますが、しっかり付けたい方は卵白で接着して下さい。
・アラザンは家にあるのを使いましたが100均にも売っています。
・アイシングは楊枝等を使ってもいいですがコルネがおススメです。
簡単コルネ → ★
私はカゴ部に押し型で模様を付けましたが、余ったアイシングで格子模様とかを描いても素敵だと思います。
カゴ部にメッセージとかを描いて母の日用にも出来るのでチャレンジされる方は頑張って下さい!(他力本願ですね…)








・5月20日(水) 10時~ カップケーキデコ 栗・家さんにて → ☆
(もしくは”メッセージを送る”から私方にメール頂いても大丈夫です。)
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい。


http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2015年04月06日
カルピスマシュマロ
卵白消費メニューでカルピスマシュマロを作りました。
使ったカルピスは白桃&黄金桃、めっちゃ美味しくてお気に入りです。
冷蔵庫まで15分ほどで簡単に出来ます。

作り方をご紹介。
準備・・・バットにクッキングシートを敷いておく。
①ゼラチン15g(今回は10gにしました)を水30ccでふやかしておく。
②ボウルに卵白2個分を入れて泡立て、角がたったら砂糖大さじ2入れて更に泡立ててしっかりしたメレンゲ作る。
③小鍋にカルピス原液150cc入れ、指を入れてアチッとなる位(イメージです!火傷に注意!)まで温め、火を止めて①を入れ完全に溶かす。
④②に③を糸状にたらし入れながらよく泡立てる。
⑤準備しておいたバットに④を流しいれ、10㎝位上から3回程とんとんと台に打ちつけて気泡を抜く。
⑥冷蔵庫で2時間位冷やし固める。
⑦固まったらコーンスターチを敷いた上にクッキングシートを剥がしておき、包丁で切り分け、切り口にもコーンスターチをまぶし付ける。
<ちょっとした点>
・クッキングシートは大き目に用意し、バットの側面にもたちあげておく。
・切り分けるときは包丁を温め、1~2回切るごとに温めてキッチンペーパーとかで汚れも拭き取ってやるとキレイに切れます。
・コーンスターチをまぶした後、余分な粉は払った方が粉っぽくならないです。








・4月13日(月) 10時~ ケーキポップス あろままっさーじluluさんにて → ☆
・5月20日(水) 10時~ カップケーキデコ 栗・家さんにて → ☆
(もしくは”メッセージを送る”から私方にメール頂いても大丈夫です。)
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい。


http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2015年04月03日
100均クッキー
生地がキレイな色だったのでハリネズミのクッキーケーキ風にしてみました。

使用したのはこちら ↓ +プレーンのミックス粉です。

気になるお味は・・・(風邪気味で鼻づまり状態での私的な感想です。

・抹茶とココアは濃厚で本格的な味で美味。
・イチゴはほんのりイチゴ味でちょっと甘め。
・プレーンは普通に美味しいがちょっと甘め。(生地に卵黄を入れるため、黄色っぽく焼きあがった)
ハリネズミの作り方は
①プレーン生地に薄力粉大さじ2程足し、こねる。
②生地をしずく型に成形して焼く。
③背中に溶かしたチョコ(スーパーに売ってるもの)をスプーンで塗る。
④チョコが乾かないうちに100均で売っているキャラメルクランチやチョコクランチをまぶし付け、乾かす。
花等はチョコで出来ています。
生クリームみたいなのはアイシングを絞ってます。








・4月13日(月) 10時~ ケーキポップス あろままっさーじluluさんにて → ☆
・5月20日(水) 10時~ カップケーキデコ 栗・家さんにて → ☆
(もしくは”メッセージを送る”から私方にメール頂いても大丈夫です。)
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい。


http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2015年03月21日
くろすけシュー
最初タルトにしようかと思いましたが、タルト生地とかアーモンドクリームを作るのがメンドウだったのでシュークリームに変更。
まっくろくろすけ~。

中身~。

シュー皮がたくさん出来たのでイチゴクリームとマンゴークリームも作ってみました。

イチゴクリームは生クリーム+イチゴピューレ+生イチゴ。
マンゴークリームはマンゴー味のカルピスを使って作ってます。
カルピスクリームはとっても簡単なので作り方をご紹介!
① 鍋にカルピス原液大さじ2とコーンスターチ12g入れ、ダマが無くなるまでよく混ぜる。
② ①にカルピス原液100cc、牛乳100cc、生クリーム50ccを入れよく混ぜる。
③ ②を弱火にかけ、トロミがついたら5分ほどかき混ぜながら煮、火からおろして粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
色んな味のカルピスで試してみて下さいね。








・4月13日(月) 10時~ ケーキポップス あろままっさーじluluさんにて → ☆
・5月20日(水) 10時~ カップケーキデコ 栗・家さんにて → ☆
(もしくは”メッセージを送る”から私方にメール頂いても大丈夫です。)
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい。


http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2015年03月04日
赤ずきんちゃんクッキー
オオカミはブラッククッキー生地、赤ずきんちゃんはイチゴのアイシングクッキー用のアイシング、木はイチゴのヘタ用だった分、足りない色は白色とか薄いピンク色に色を足して無理やり作ってます。。

ちょっと絵本風にこんな感じに出来ました。


プレゼントするにもこんな風に物語のキャラをセットにすると、貰ってくれる人もテンションUpするかな?

月曜日のレッスンで参加してくれた方が、家でもやりたいけれど色々揃えたり準備がねぇ~と言っていました。
確かにちょっとやってみるだけで色々揃えるのはもったいないですよね。
最近は100均でカラーのアイシングパウダーが売っているし、色んな味(カラー)のクッキーミックスも売っています。
オールアイシングではなくてもカラーのクッキーにアイシングでポイントを入れるというのも一つの方法だと思います。(例えば上のオオカミみたいな感じですね。)
それとアイシングをするとき不可欠なのがコルネ(アイシングを入れる袋?みたいなヤツの事です・・・)。
これまた作るの面倒なので、邪道ですが簡単な方法をご紹介。
(上のクッキーの茶色い部分はこの方法で描きました。)
①100均で売っているビニールBAGを用意。↓
(私は人にクッキーをプレゼントする時にも使っています。)

②これにアイシングを詰め左右どちらかの隅っこにアイシングを寄せて、左右を折り、上部を折って完成。
こんな感じです。 ↓

≪ちょっとした点≫
・出来るだけきっちり折り、アイシングがパンパンな状態な方が描きやすいです。
・アイシングが少なくなってきたら、更に上部を折り、常にパンパンな状態の方がいいと思います。
3月18日、キャラクッキーレッスンも受付して頂いていますので、ご都合があえば参加して頂いたら嬉しく思います。
詳細はこちらです。 → ☆
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい。


http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2015年01月13日
ポッキーデコ

ポッキーというかフランをデコってみました。

今回の(も?)材料は100均です。
使ったのは主に下のヤツと、家にあったホワイトとブラウンのチョコペン。

作り方は簡単。

溶かしたチョコペンをフランにかけ、チョコが乾かないうちにお好みのアラザンを振りかけるだけ。
私は斜めの線ばかりにしましたが、左右から斜めにかけてクロスにしたり、色んな方向からかけて幾何学模様にしてもいいと思います。
余ったチョコペンで転写シートの上にハートとか描き、チョコでポッキーに接着しています。
☆ちょっとした点
・フランは1本ずつ手に持ってチョコをかけた方がキレイです。
・チョコは下の方からかけると太め、上の方からかけると細めの線が描けます。
・アラザンは大小の大きさの違うのをかけた方がメリハリが出ると思います。
ハートや星が入っているのもあるのでお好みのを用意してね。
ワックスペーパーとかに包んで袋に入れてラッピングするとバレンタインにも使えるかも??


まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい

http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2015年01月08日
ひつじクッキー
このクッキーは100均の型と材料を使って作っています。


型と材料はこちら~。

上の写真のひつじの体部はダイソー・フラワー型の一番小さいもの、顔部はセリア・キノコ型の軸のところ、角は手で作り、足は伸ばした生地を包丁で切って作っています。
下の写真の絵馬風のは絵馬型はセリア・おうちクッキー型の壁部の型、ひつじの体部はセリア・デコ弁キットの中に入っていた雲(?)型、顔、角は手で作り、足は包丁切りです。
簡単に作り方を説明すると
①クッキー生地を作り、出来た生地の1割くらいを取り分け、あればブラックココアやフードカラーのブラックで色付け、なければ100均でも売っているココアパウダーを混ぜ込み、好みの濃さに色付け。
②↓こんな感じに上記の型で型抜き&合体!
重ねて軽く指で押さえただけで、接着には特に何も使ってないです。
絵馬の穴はストローであけてます。


③焼く。因みに私は170℃で15分。
④焼いている間に上記のホワイトチョコを湯煎で溶かしておく。
⑤冷ましたクッキーのひつじ体部に小さめのスプーンでチョコを塗る。
ココナッツロングを付ける場合は、塗ったらすぐにフライにパン粉を付ける感じでやさしく押し付け。
⑥顔、足は裏からホワイトチョコで接着。
角もチョコで接着。
⑦出来上がり~。
☆ ☆ 余談 ☆ ☆
・足はなくてもいいですが、角はあった方がかわいいと思います。(絵馬型クッキーの写真で見比べてみてね。)
・目はホワイトチョコを楊枝の先に付けて書いています。
・体部に塗るチョコは多めに塗るとモコモコ感が出ていいと思います。
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい

http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2014年09月22日
ウイスパー ジビッツの作り方
9/22にUPした妖怪ウォッチ ジバニャンのジビッツの作り方のウイスパー版です。
手順①、②はジバニャンと同じなのでこちらを参考にしてくださいね。 → ★

③オーブンで焼くタイプの樹脂粘土を用意。
白、黒、紫を用意。

④白を楕円に成形する。

⑤ジバニャンのジビッツ②で作ったボタンを裏に押し付ける。
裏に②で作ったボタンを粘土に押し付けくぼみを付ける。
この時、糸の結び目がある方を粘土側にすると出来上がりがキレイ。

⑥楕円の上下を摘まみだす。

⑦摘まみだした部分をウネウネっとしていい感じに成形。
腕部になる2本の短い棒を作る。

⑧先を1/3くらい出して左右にコロコロ。

⑨こんな感じ。
腕が長すぎたらカットする。

⑩腕を本体に取り付け。
★は本体の後ろから、☆は本体の前側にくるように付ける。

⑪顔のパーツを作る。
黒で細長帯を作り、顔に付ける。
白丸を二つ作り、目の部分に付ける。
黒で目の中を好みの表情で付ける。

⑫こんな感じ。

⑬紫+白で薄紫を作る。
細長い紐を作る。

⑭コの字型に折り、→の部分が長ければカット。
継ぎ目は下にくるようにした方がやり易い。

⑮こんな感じ。
継ぎ目は指腹でやさしくコロコロするとよい。

⑯両端を摘まんで口の表情を付ける。

⑰口を顔に付け完成。
⑱ジバニャンジビッツの⑮~⑰と同じ。
・出来上がりです。
・手とか本体上下のウネウネっとしているところは、本体に出来るだけくっくけて隙間がほとんどないようにしておいた方が壊れにくいです。
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい

http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです
2014年09月06日
妖怪ウォッチ ジビッツの作り方
今回はお菓子とは全く関係なく、ただ私の趣味で作ったジバニャンとウイスパーのジビッツの作り方。
手作りなので市販のジビッツに比べとても壊れやすいです。
実際うちの子も付けて行ってその日のうちに靴から取れて帰ってきました。

それでも っと思われる方は参考にしてみて下さいね


①取付ける靴の穴より一回り大きいボタンを二つ用意する。
私は子供のブラウスのボタンを使用。
大きすぎると色々と大変なので注意!
②二つのボタンを繋ぐ。この時ボタンとボタンの間にある程度余裕を持たし、靴に付けた時キツキツにならない様にすると脱着しやすくなる。
私はタコ糸を使用しましたが、ワイヤー、釣り糸等色々あるようです。
「ジビッツ 手作り」で検索すると出てきます。参考にしてみてね。(他力でスミマセン・・・)

③オーブンで焼く樹脂粘土を用意。
白、黒、赤、黄色を使用。

④赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作り、ジバニャンの顔部の楕円と耳部の楕円を作る。

⑤耳部を斜めに切り、顔部にくっつける。
爪楊枝を使用。接続部の少し上から耳部の粘土を少しなで下ろすように楊枝を何回か転がし、継ぎ目を滑らかにする。

⑥裏も同じようにする。

⑦裏に②で作ったボタンを粘土に押し付けくぼみを付ける。
この時、糸の結び目がある方を粘土側にすると出来上がりがキレイ。

⑧結構しっかり目に押し付ける。
表側がぺったんこになったら直しておく。

⑨白の粘土を一度練って柔らかくし、顔部の白いところを作る。
薄めの楕円を作り、上を摘まんでスライム型にする。

⑩摘まんだところをウネウネっとする。

⑪顔部にのせ、形を整える。
いい感じになったら指で優しく押さえつける。

⑫黄色と黒を丸めて指の腹で押して目を作り、顔部に付ける。
黒を細長く伸ばし、黒紐を作る。
黒で鼻を付ける。
赤と白でピンクを作り、楕円を作って指でうすーく潰しておく。
白もピンクと同様に薄い楕円を作る。

⑬⑫で作ったピンクと白を合体させ、上部が△になるようカットする。
黒紐を半分に折り、口の長さにカットする。

⑭⑬のパーツをバランスよく付ける。
ピンクで耳部を作り付ける。
向かって右の耳に切り込みを入れる。
カットや切り込みは小さめのハサミを使うときれいにできるよ。
⑮粘土の表示に従ってオーブンで焼く。

⑯ジバニャンでの写真を撮り忘れたのでウイスパーで。
このままだとパーツが取れやすいのでレジン液を表面に塗り天日干し。
レジン液は100均のUVレジンを使用。表示に従って固める。
⑰②で作ったボタンを裏にボンドで装着。
出来上がり!!
ウイスパーは後日UPします。
まったく同じ内容でスミマセン・・・って感じですがもう1つブログ書いてます。
よかったら見てやって下さい

http://ameblo.jp/majipo3
ランキングに参加させてもらっています。
ポチッと押して頂けると、とてもうれしいです